期日前・不在者投票の方法
期日前投票
- 投票日当日、仕事や旅行などの用事があると見込まれる方は、期日前投票ができます。
- 期日前投票ができる期間は、公示(告示)日の翌日から投票日の前日までです。期間中の土曜、日曜、祝日もできます。
- 期日前投票ができる時間は、期間中毎日、午前8時30分から午後8時までです。
- 期日前投票の場所は、柴田町役場1階ロビー、槻木生涯学習センター1階会議室の2か所です。
不在者投票
- 投票日当日、期日前投票と同じく、仕事や旅行などの用事がある見込みであり、名簿登録地の区以外の市区町村に滞在又は病院、老人ホーム等の指定施設に入院、入所されている方等は、不在者投票ができます。
- 不在者投票ができる期間は、公示(告示)日の翌日から投票日の前日までです。
- 不在者投票ができる時間は、病院、老人ホーム等の指定施設においては午前8時30分から午後5時まで、名簿登録地の区以外の市区町村における時間は、当該市区町村の選挙管理委員会にお問い合わせください。
- 不在者投票の場所は、滞在地の市区町村役場等にある選挙管理委員会又は入院、入所されている病院、老人ホームなどの指定施設等です。
不在者投票のオンライン請求について
柴田町で選挙が行なわれる際、マイナンバーカードをお持ちの方は、マイナポータルのオンライン申請サービスを利用して、オンラインで不在者投票の請求ができます。
※ 従来通り、請求書の郵送や持参による請求もご利用いただけます。
用意するもの
パソコンを利用する場合
・マイナンバーカード
・署名用電子証明書用暗証番号(マイナンバーカードを作成したときに設定した6~16桁の半角英数字)
・ICカードリーダー(ライター)
スマートフォンを利用する場合
・マイナンバーカード
・署名用署名用電子証明書用暗証番号(マイナンバーカードを作成したときに設定した6~16桁の半角英数字)
・マイナポータルアプリ
申請方法
宮城県柴田町不在者投票用紙等の請求手続 で「申請する」押し、画面の案内にしたがって必要事項を入力してください。
なお、マイナンバーカードを利用した本人確認が必要となります。画面の案内にしたがって操作してください。
以上、請求手続は完了です。
柴田町選挙管理委員会から指定の送付先へ投票用紙等を郵送しますので、滞在先の市区町村選挙管理委員会へ持参して、投票してください。
注意事項
・オンライン投票ができる制度ではございません。
・オンライン請求の受付は、選挙の期日前の一定期間のみ行ないます。
・オンライン請求は、選挙人本人による請求に限ります。不在者投票管理者や代理人からの請求はできません。
・郵便等投票、南極投票、船舶における投票(洋上投票を含む。)等は、各種証明書の提示が必要なため、オンライン請求の対象外となります。
・投票用紙等は、請求の受付後、郵送(受け取る際にサイン又は押印が必要です。)により交付します。到着まで日数を要しますので、ご了承ください。
郵便等による不在者投票
身体に一定の重度障害のある方で身体障害者手帳をお持ちの方及び介護保険の被保険者証に要介護5である者として記載されている方は、「郵便等による不在者投票」ができます。あらかじめ「郵便等投票証明書」の交付が必要です。詳しくは、選挙管理委員会にお問い合わせください。
明るい選挙のために
- 政治家や政治家の後援団体が、選挙区内の人にお金や品物を寄附すると公職選挙法で処罰されます。
- 有権者が政治家に対し、寄附を求めることは禁止されています。
- 有権者が政治家に寄附を強要したり、政治家を陥れる目的で寄附を求めると処罰されます。