マイナンバーカード(個人番号カード)
マイナンバーカードの申請
申請方法
マイナンバーカードの申請には、通知カードまたは個人番号通知書と一緒にお送りしている「個人番号カード交付申請書」が必要です。
申請書を紛失している場合は、町民環境課にて新しい申請書をお渡ししています。本人確認書類をお持ちのうえ、窓口にお越しいただくか、お電話で受付し、郵送することもできます。
スマートフォンによる申請
申請書に記載されているQRコードを読み取り、申請サイトにアクセスし、スマートフォンで撮影した顔写真データで申請できます。
パソコンによる申請
申請サイトにアクセスし、申請書記載のID等を入力のうえ、デジタルカメラ等で撮影した顔写真データで申請できます。
郵送による申請
申請書に必要事項を記入し、顔写真を貼りつけて郵送してください。
郵送には、通知カードまたは個人番号通知書に同封されている封筒をご利用ください。封筒をお持ちでない方は、ダウンロード(申請用封筒)するか、町民環境課でお渡しすることもできます。
証明用写真機からの申請
証明用写真機のバーコードリーダーで、申請書に記載されているQRコードを読み取り申請できます。
マイナンバーカード申請サポート
町民環境課の窓口でも申請が可能です。詳しくは(申請サポート)をご覧ください。
郵便局でマイナンバーカードの申請ができます
町内4カ所の郵便局において、マイナンバーカード申請支援サービスを実施しております。送付された交付申請書を持参するだけで簡単に申請ができます。申請書がなくても対応可能で、事前予約も不要です。
・申請できる郵便局…柴田郵便局、槻木郵便局、船迫郵便局、さくら新栄郵便局
・受付時間…平日午前9時から午後5時まで(土日祝日・年末年始(12月29日から1月3日まで)は実施しておりません。)
※郵便局での申請支援は、柴田町内に住民票がある方が対象です。柴田町外に住民票がある方は、申請頂けませんのでご注意ください。
マイナンバーカードの交付
受け取りのながれ
1.マイナンバーカードを、地方公共団体情報システム機構(J-LIS)が作成し、柴田町役場に送付します。
2.柴田町役場に届き次第、本人宛に「個人番号カード交付・電子証明書通知書兼回答書」(交付はがき)をお送りします。
※申請後、1か月~1か月半程度で交付はがきをお送りしています。
3.交付はがきが届いたら、裏面に記載されている必要書類をお持ちのうえ、期限までに申請者本人がお越しください。
※申請者本人が15歳未満の場合には、法定代理人の同行が必要です。
※交付窓口は、交付はがきをご確認ください。
※窓口は、平日の午前8時30分から午後5時15分までです。水曜日は午後7時まで窓口を延長しております。
※休日開庁については、HP等でご案内します。
申請者本人の受け取りの場合(15歳以上)
必要書類
(1)個人番号カード交付・電子証明書発行通知書兼照会書(交付はがき)
(2)通知カード(お持ちの方のみ)
(3)本人確認書類(本人確認書類A区分の書類を1点またはB区分の書類を2点)
(4)マイナンバーカードまたは住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
15歳未満または成年被後見人の受け取りの場合
必要書類
(1)個人番号カード交付・電子証明書発行通知書兼照会書(交付はがき)
(2)通知カード(お持ちの方のみ)
(3)申請者本人の本人確認書類(本人確認書類A区分の書類を1点またはB区分の書類を2点)
(4)同行する法定代理人の本人確認書類(本人確認書類A区分の書類を1点またはB区分の書類を2点)
(5)マイナンバーカードまたは住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
(6)法定代理人の確認書類
・15歳未満の場合…戸籍謄本(同一世帯および本籍地が柴田町であれば不要)
・成年被後見人の場合…成年後見人登記事項証明書
代理人の受け取りの場合
マイナンバーカードの受け取りは、原則として申請者本人の来庁が必要になります。ただし、以下のやむを得ない理由により本人の来庁が困難であると認められる場合に限り、代理人に受け取りを委任することができます。申請者本人が来庁できない理由を証明する資料として、カッコ内に記載する書類等をご提示いただく必要がありますので、代理人が来庁される前にご相談ください。
・成年被後見人(登記事項証明書)
・被保佐人および被補助人(登記事項証明書に加え代理行為目録)
・中学生、小学生および未就学児(本人確認書類)
・75歳以上の方(本人確認書類)※委任状に外出困難である旨の記載が必要となります。
・長期入院者(診断書、入院診療計画書、領収書、診療明細書、病院長が作成する顔写真証明書)
・障害のある方(障害者手帳、障害福祉サービス受給者証、自立支援医療受給者証)
・施設入所者(入所証明書類、施設長が作成する顔写真証明書)
・要介護、要支援認定者(介護保険被保険者証、認定結果通知書、介護支援専門員およびその介護支援専門員が所属する指定居宅介護支援事業者の長が作成する顔写真証明書)
・妊婦(母子健康手帳、妊婦検診を受診したことが確認できる領収書、受診券)
・長期(国内外)出張者、長期に渡航する船員など(出張命令書、辞令)
・海外留学している方(学生証、在学証明書)
・高校生、高専生(学生証、在学証明書)
・社会的参加を回避し、長期にわたって概ね家庭にとどまり続けている状態であるなど、客観的状況に照らして出頭が困難であると認められる方(交付申請者について相談している公的な支援機関の職員および当該支援機関の長が作成する顔写真証明書、公的な支援機関に相談していることを当該支援機関の職員が証する書類)
※仕事が多忙といった理由は、やむを得ない理由には該当しません。
必要書類
(1)個人番号カード交付・電子証明書発行通知書兼照会書(交付はがき)
(2)通知カード(お持ちの方のみ)
(3)申請者本人の本人確認書類(顔写真付きのもの必須)
・本人確認書類A区分の書類を2点
・または本人確認書類A区分の書類とB区分の書類をそれぞれ1点ずつ
・または本人確認書類B区分の書類を3点(うち顔写真付き1点以上)
(4)代理人の本人確認書類(顔写真付きのもの必須)
・本人確認書類A区分の書類を2点
・または本人確認書類A区分の書類とB区分の書類をそれぞれ1点ずつ
(5)申請者本人が来庁できない理由を証明する資料
(6)代理権を証する書類(省略可能な場合があります。)
(7)マイナンバーカードまたは住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
本人確認書類
・原本をお持ちください
・有効期限の記載のあるものは、有効期限内のものをお持ちください。(有効期限が切れた書類は、本人確認書類としてご使用いただけません。)
本人確認書類A区分(顔写真付き)
- 運転免許証
- 運転経歴証明書(平成24年4月1日以降発行のもの)
- パスポート
- 住民基本台帳カード
- マイナンバーカード
- 身体障害者手帳
- 精神障害者保健福祉手帳
- 療育手帳
- 在留カード
- 特別永住者証明書
- 一時庇護許可書
- 仮滞在許可証
本人確認書類B区分
「氏名と生年月日」または「氏名と住所」が記載されているものが必要となります。(「フリガナ」の本人確認書類はご使用いただけません。)
- 健康保険被保険者証
- 介護保険被保険者証
- 生活保護受給者証
- 医療受給者証
- 子ども医療費受給者証
- 障害福祉サービス受給者証
- 自立支援医療受給者証
- 児童扶養手当証書
- 特別児童扶養手当証書
- 母子健康手帳
- 年金手帳・基礎年金番号通知書(年金額改定通知書・年金振込通知書を含む。)
- 各種年金証書
- 海技免状
- 電気工事士免状
- 無線従事者免許証
- 動力車操縦者運転免許証
- 運航管理者技能検定合格証明書
- 猟銃、空気銃所持許可証
- 特種電気工事資格者認定証
- 認定電気工事従事者認定証
- 耐空検査員の証
- 航空従事者技能証明書
- 宅地建物取引士証
- 船員手帳
- 戦傷病者手帳
- 教習資格認定証
- 検定合格証
- 官公署がその職員に対して発行した身分証明書
- 社員証
- 学生証
- 学校名が記載された各種書類
- 預金通帳
- 未成年または成年被後見人の顔写真証明書
- 長期入院・長期入所している方の顔写真証明書
- 在宅で保健医療・福祉サービスを受けている方の顔写真証明書
- 社会的参加を回避し、長期にわたって概ね家庭にとどまり続けている状態であるなど客観的状況に照らして出頭が困難である方の顔写真証明書
顔写真証明書について
マイナンバーカードの交付において、やむを得ない理由により本人が窓口に来ることができず、代理人に交付をする際、本人の顔写真付き証明書を用意できない方や、本人が窓口に来ることができるが、本人確認書類を必要な数準備することができない方にご利用いただく本人確認書類です。
未成年または成年被後見人
申請者本人の写真を貼付し、法定代理人が署名または記名・押印を行ってください。
病院へ長期入院・施設へ長期入所されている方
申請者本人の写真を貼付し、病院長・施設長などの署名または記名・押印を受けてください。
在宅で保険医療・福祉サービスを受けている方
申請者本人の写真を貼付し、介護支援専門員(ケアマネジャー)および介護支援専門員が所属する指定居宅介護支援事業者の長の署名または記名・押印を受けてください。
社会的参加を回避し、長期にわたって概ね家庭にとどまり続けている状態であるなど客観的状況に照らして出頭が困難であると認められる方
申請者本人の写真を貼付し、相談している公的な支援機関の職員およびその職員が所属する公的な支援機関の長の署名または記名・押印を受けてください。
社会的参加を回避し、長期にわたって概ね家庭にとどまり続けている状態であるなど客観的状況に照らして出頭が困難である方の顔写真証明書
マイナンバーカードの受け取り時に設定する暗証番号について
マイナンバーカードの受け取り時に暗証番号を設定していただきます。
(1)署名用電子証明書暗証番号…大文字英字・数字混合6~16文字
(2)利用者証明用電子証明書暗証番号…数字4桁
(3)住民基本台帳用暗証番号…数字4桁
(4)券面事項入力補助用暗証番号…数字4桁
※ (1)、(2)については、マイナンバーカードへ電子証明書の格納を希望された方のみ設定していただきます。
※ (1)については、15歳未満の方は設定不要です。
※ (2)、(3)、(4)については、同じ番号を設定することもできます。