子宮頸がんの原因は、性的接触によって感染するヒトパピローマウイルス(HPV)です。HPVの中には子宮頸がんをおこしやすい種類(型)のものがあり、HPVワクチンは、このうち一部の感染を防ぐことができます。

HPVワクチンは、2価ワクチン(サーバリックス)、4価ワクチン(ガーダシル)、9価ワクチン(シルガード9)の3種類あります。ワクチンを接種することで、サーバリックスおよびガーダシルは子宮頸がんの原因の50~70%、シルガードは子宮頸がんの原因の80~90%を予防できると考えられています。

日本産婦人科学会等では、ワクチン接種と20歳以降の毎年の子宮がん検診を推奨しています。

対象者

(1)定期接種:中学1年生から高校1年生相当の女子(標準的な接種時期:中学1年生)

(2)キャッチアップ接種: 平成9年4月2日から平成20年4月1日生の女性 (令和4年4月から令和7年3月31日までの3年間)
  ※ただし以下に記載する経過措置対象の方は令和8年3月31日まで

キャッチアップ接種および平成20年度生まれの女性への無料接種期間の延長(経過措置)について

令和4年4月1日から令和7年3月31日までに接種を開始した方が、全3回※の接種を公費で完了できるよう、経過措置が設けられることになりました。
※9価ワクチンを15歳未満で開始した方は2回接種で完了となります。
経過措置の対象者

以下の2つを満たす方

(1)平成9年4月2日から平成21年4月1日生の女性

(2)令和4年4月1日~令和7年3月31日にHPVワクチンを1回以上接種した方

※令和4年4月1日~令和7年3月31日の期間内に1回も接種を受けていない方は、経過措置の対象外となります。

経過措置の期間

令和8年3月31日まで

HPVワクチンの種類と一般的な接種スケジュール

(1)2価ワクチン(サーバリックス)

接種回数:3回
2回目:1回目から1ヶ月後
3回目:1回目から6ヶ月後

(2)4価ワクチン(ガーダシル)

接種回数:3回
2回目:1回目から2ヶ月後
3回目:1回目から6ヶ月後

(3)9価ワクチン(シルガード9)

接種回数:

(1)1回目の接種が15歳未満のとき…2回
 2回目:1回目から6ヶ月後

(2)1回目の接種が15歳以上のとき…3回
 2回目:1回目から2ヶ月後
 3回目:1回目から6ヶ月後

接種費用

無料 (ただし対象年齢を逃した場合は「任意接種」となり、全額自己負担になります)

実施方法

実施医療機関に予約をし、母子健康手帳と予診票、身分証をお持ちのうえ、接種してください。

18歳(未成年)未満は、必ず保護者が同伴してください。

実施場所

令和6年度 HPVワクチン定期接種・キャッチアップ接種指定医療機関 [ 26 KB docxファイル]

注意事項

  • 予防接種は体調の良い時に受けましょう。
  • 転入や紛失等で予診票がない場合は、母子健康手帳を必ずお持ちのうえ、健康推進課(1階3番窓口)へお越しください。
  • 柴田町から転出した場合は、柴田町の予診票は使用できません。転出先の市町村にお問い合わせください。

その他

HPVワクチン予防接種についての最新情報やQ&Aについては以下の厚生労働省ホームページをご確認ください。 

厚生労働省への外部リンク:ヒトパピローマウイルス感染症(HPVワクチン)