厚生労働省では、帯状疱疹を予防接種法のB類疾病に位置付け、令和7年4月1日から帯状疱疹ワクチンを定期接種とする方針になりました。

自己負担料や、接種できる医療機関等の詳細に関しては、決定次第ホームページやお知らせ版で公開します。

また、対象となる方には個別通知を行う予定です。

以下は、令和7年1月末時点で示されている「対象者」および「予防接種の種類」です。

対象者

町内に住所があり以下のいずれかに該当する方

(1)年度内に65歳となる方

(2)年度内に70、75、80、85、90、95、100歳(※)となる方(令和7年度から令和11年度までの5年間の経過措置)
※ 100歳以上の方は、令和7年度に限り全員対象

(3)60~64歳でヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障害があり日常生活がほとんど不可能な方

予防接種の種類

帯状疱疹ワクチンには(1)生ワクチン、(2)組換えワクチンの2種類があります。

接種回数や接種方法、効果とその持続期間、副反応などの特徴が異なっていますが、どちらのワクチンも、帯状疱疹やその合併症に対する予防効果が認められています。

(1)生ワクチン

回数:1回(皮下に注射)

発症予防効果:
接種後1年時点…60%程度
接種後5年時点…40%程度
 
主な副反応:
発赤(30%以上)
そう痒感、熱感、腫脹、疼痛、硬結(10%以上)
発疹、倦怠感(1%以上)
*ワクチンを接種した部位の症状
 
※病気や治療によって、免疫が低下している方は接種出来ません。
※輸血やガンマグロブリンの注射を受けた方は治療後3か月以上、大量ガンマグロブリン療法を受けた方は治療後6か月以上置いて接種してください。

(2)組換えワクチン

回数:2回(筋肉内に接種) 通常、2か月以上の間隔を置いて2回接種

発症予防効果:
接種後1年時点…90%以上
接種後5年時点…90%程度
接種後10年時点…70%程度
 
主な副反応:
疼痛(70%以上)
発赤、筋肉痛、疲労 (30%以上)
頭痛、腫脹、悪寒、発熱、胃腸症状(10%以上)
そう痒感、倦怠感、その他の疼痛(1%以上)
*ワクチンを接種した部位の症状

※筋肉内に接種をするため、血小板減少症や凝固障害を有する方、抗凝固療法を実施されている方は注意が必要です。

(厚生労働省・帯状疱疹の予防接種についての説明書より)