熱中症の原因

熱中症を引き起こす条件は、(1)高い気温や湿度の「環境」、(2)高齢者や乳幼児、二日酔いや寝不足等の「からだ」、(3)激しい運動や長時間の屋外作業等の「行動」、これら3つの要因により体温の上昇と調節機能のバランスが崩れると、からだに熱が溜まり熱中症になります。

熱中症の症状と対応

軽度


症状:立ちくらみ、筋肉痛・こむら返り 等

対応:すぐに涼しい場所へ移動しからだを冷やす。水分を摂る。誰かが付き添う。

中度


症状:全身の倦怠感や脱力感、頭痛、吐き気、下痢、嘔吐、「いつもと様子が違う」程度のごく軽い意識障害 等

対応:自力で水分や塩分を摂れない場合は病院へ。

重度


症状:呼びかけへの反応がおかしい。ひきつけがある。歩けない。からだに触ると熱い 等

対応:すぐに病院へ!!

熱中症予防のポイント

こまめな水分補給


のどの渇きを感じなくともこまめな水分補給を心掛ける。

からだに熱がこもることを避ける


通気性の良い衣類を着用する。保冷剤等でからだを冷やす。

暑さを避ける・身を守る


室内では扇風機やエアコンで室温を調節する。屋外では日傘や帽子を着用し、天気の良い日の日中の外出は控える。

暑さ指数を活用しましょう

暑さ指数(WBGT)とは(1)湿度(2)日射・ふく射等周辺の熱環境(3)気温の3つより算出される指数。28を超えると熱中症患者が増加します。

環境省では暑さ指数メール配信を実施しています。熱中症予防にご活用ください。

環境省熱中症予防情報メール https://plus.sugumail.com/usr/wbgt/home