| 戻る | 

第一幼稚園日記
第一幼稚園日記
2021年10月11日(月) 太陽の村に行ってきたよ!






 10月8日(金)に太陽の村に行ってきました。久しぶりのバスに大喜びで乗り、太陽の村に到着!当初予定していた芝滑りは、芝が濡れているためできませんでしたが、ふわふわドームや木育の部屋でたっぷり遊んできました♪ふわふわドームは、歓声を上げながら大喜びでうさぎさんのようにピョンピョン飛び跳ねていた子ども達。感染症対策のため手指消毒をし、木育の部屋へ。木育の部屋では、たくさんの木のおもちゃに目を輝かせ夢中になって遊んでいました♪たっぷり遊んで疲れたのか、帰りのバスの中では、とっても静かになっていた子ども達です。
 
10月8日(金)に太陽の村に行ってきました。久しぶりのバスに大喜びで乗り、太陽の村に到着!当初予定していた芝滑りは、芝が濡れているためできませんでしたが、ふわふわドームや木育の部屋でたっぷり遊んできました♪ふわふわドームは、歓声を上げながら大喜びでうさぎさんのようにピョンピョン飛び跳ねていた子ども達。感染症対策のため手指消毒をし、木育の部屋へ。木育の部屋では、たくさんの木のおもちゃに目を輝かせ夢中になって遊んでいました♪たっぷり遊んで疲れたのか、帰りのバスの中では、とっても静かになっていた子ども達です。
2021年10月21日(木) 芋掘りをしたよ!







 
10月20日、秋晴れのもと、幼稚園の芋掘りをしました。毎日、「大きくなったかな?」「イモザウルスになってるかな?」とドキドキ、ワクワクしていた子供たちです。
「土のお布団をそ〜っとどけてあげてね」と声をかけると優しく掘り始めた子供たち。出てきたお芋の大きさに、「うわ〜」「こんなに大きいよ!」と嬉しそうにしていました。
自分が掘ったお芋を3つお土産にお持ち帰りした子供たち。「スウィートポテトにしてもらう」「さつまいもチップスにしてもらおう!」と話してくれました。芋掘りの後は、さつまいものツルでリース作り。葉っぱを取って、くるくる巻いて自分だけのリースを作りました。
今後、乾燥させてクリスマスリースにする予定です。
幼稚園の庭の小さな畑で採れた大きなお芋。おうちの人と会話を楽しみながら美味しく食べてもらえると嬉しいです。
2021年10月22日(金) 親子陶芸教室がありました!




 10/21親子陶芸教室がありました。絵画教室でいつもお世話になっている加茂先生、柴田町焼き物愛好会の方々にご指導いただきながら、親子でコップやお皿、箸置きなど思い思いのものを作ることができました。子どもはもちろんですが、おうちの方も、初めて陶芸をするという方がほとんどで、子どもと一緒に、熱心に作る姿がたくさん見られました。「楽しかったです」というたくさんの声をいただき、とてもうれしかったです。作ったものが焼き上がり、手元に届くのはだいたい12月頃なので、どんなふうに仕上がってくるのか楽しみに待ちたいと思います♪
 10/21親子陶芸教室がありました。絵画教室でいつもお世話になっている加茂先生、柴田町焼き物愛好会の方々にご指導いただきながら、親子でコップやお皿、箸置きなど思い思いのものを作ることができました。子どもはもちろんですが、おうちの方も、初めて陶芸をするという方がほとんどで、子どもと一緒に、熱心に作る姿がたくさん見られました。「楽しかったです」というたくさんの声をいただき、とてもうれしかったです。作ったものが焼き上がり、手元に届くのはだいたい12月頃なので、どんなふうに仕上がってくるのか楽しみに待ちたいと思います♪
2021年10月29日(金) ハッピー ハロウィン!!








 
今日は、待ちに待ったハロウィンパーティー。自分で作った衣装や小物を身につけ、小学校の校庭に、パレードに行きました。小学校では業間の休み時間だったので、お兄さん・お姉さん達が校庭に出てきてくれて、一緒に「ハッピーハロウィン!」と言いながら歩いてくれました。小学生や学校の先生方も仮装をしたり、BGMをかけてくれたりしたので、びっくりしながらも、嬉しそうにしていた子供たちです。
パレードの後は、お遊戯室で衣装披露やおやつをもらうための問題に挑戦!
ハロウィンの国から届いた手紙を見て、友達と一緒に問題をクリアするため、たんぽぽ組のお部屋で宝探し。穴埋めの手紙を読み解き、無事、おやつをゲットすることができました。
答えは、『おれんじいろのかぼちゃのバッチを付けた先生にトリックオアトリートという』だったので、オレンジ色のかぼちゃのバッチを付けた八千代先生に「トリック オア トリート!!」と元気に言っていた子供たちです。
昼食は、ドラえもんのかわいいパンと、チーズ、ぷるんとゼリーをみんな美味しそうに食べました。
週末、ぜひ、ご家族でもハロウィンパーティーを楽しんでくださいね。