トップ > 日記 > 西船迫保育所日記

戻る

西船迫保育所日記

 西船迫保育所日記


2006年05月01日(月) 元気な一日

2014年05月12日 23:45更新

本当にあたたかく穏やかな、一日となりました。4歳児こすもす組が、腕まくりをして砂遊びをしました。お皿やコップ、シャベルやバケツに囲まれて、ままごと、山作り、川作り、歓声と会話が行き交い楽しい時間。子どもらしさのあふれたひと時でした。遊んだ後は、みんなで片づけ、手をあらったら、そのまま給食に突入です。きょうは、大好きな納豆と美味しい肉団子のスープ!いっぱい食べました。


2006年05月02日(火) 明日から楽しい連休!!

2014年05月13日 02:51更新

「お外で遊びたいなー。」でも今日はあいにくの雨。お友達もいつもより少なめでした。年長の子ども達は、ホールで平均台、巧技台、はしごなどを自分達で組み合わせてアスレチック、雨でも元気いっぱい。汗をかきかき遊んでいました。また、室内で製作、粘土遊びなどをしてゆったりと過ごしたクラスもありました。明日から連休です。「おでかけするんだよー。」「おかいものにいくんだよ。」と子ども達は、明日からのお休みに期待をふくらませています。晴れるといいですね。事故の無いようお過ごし下さい。


2006年05月08日(月) ☆元気な顔がそろいました☆

2006年05月08日 14:27更新

長い休みが明け、また保育所に元気いっぱいの子ども達が登所して来ました。休み中、だぁーい好きなお父さんやお母さんと一緒に過ごせたことが、子ども達にとってなによりも嬉しかったようで、みんな大満足の長い休みだったようです。今日は、今にも雨が降りそうな曇り空だったので、保育室やホールでの活動となりました。絵を描いたり、観察図鑑を見たり、体操をして過ごしました。明日、4歳児のお友達はアサガオの種まきをする予定です。お日様が顔を出してくれるといいな♪♪


2006年05月09日(火) アサガオの種をまいたよ!

2014年05月12日 22:05更新

こすもす組、たんぽぽ組の4歳のお友達が一人ずつ鉢に土を入れて、4個の種を保育士の話を聞きながらまきました。

初めての経験だったようで、みんなドキドキワクワクでわいわいはしゃぎながらまいていました。誰の芽が早く出るか楽しみです。

毎日のお世話もがんばりま-す。たんぽぽ組、こすもす組、ひまわり組(ひまわりの種)の前に鉢が置いてありますので、芽が出てきた時は教えてくださいね。


2006年05月10日(水) おかあさん だーいすき

2006年05月10日 13:44更新

今日、保育所では「母の日」に向け、大好きなお母さんに素敵なプレゼント作りをしました。「僕のママ、お料理上手なんだよ。」、「私のお母さんはいつもおだんごみたいに、髪結ってるの。」と嬉しそうに話してくる子ども達。思わず熱中し過ぎて、顔の肌色が濃くなってしまった男の子「先生、化粧濃くなった!!」の一言には、みんなで大爆笑でした。やはり、子ども達の観察力は、すごいですね。ちなみに、お母さんのイメージカラーは、ピンクのようです。


2006年05月11日(木) 虫歯はあるかな?

2006年05月11日 16:21更新

今日は、歯科検診がありました。朝からドキドキの幼児組の子ども達でしたが、先生の前では覚悟をきめて、大きな口をあけてみてもらうことができました。乳児組のこどもたちは、無我夢中のままに終了しました。でも、しっかり大きな口はあけてみてもらっていました。歯医者さんからは、“下の奥歯の裏がよく磨けていないね?”と心配の声が聞かれました。検診の結果については、後日、お知らせしま〜す。


2006年05月12日(金) お友達だ-いすき。

2014年05月13日 07:45更新

今日はとってもいい天気。暖かな日差しのもとお外で元気いっぱいに遊ぶことができました。一緒に虫探しをしたり、じゃがいもやひまわりの芽をみたり、内緒話をしたり・・・お友達と一緒にいることを楽しんでいる子ども達でした。

年長組と年中組はホールで交流会をしました。小さいお友達と大きいお友達、2人ぐみのペアになり、フープを使った楽しいゲームをしたり、ホールでハイパー忍者体操をしたりして過ごしました。フープの電車ゲームでは、小さいお友達のことを考えてやさしくリードする年長さんの姿がみられました。来週も仲良く遊ぼうね!!


2006年05月15日(月) 五月晴れ

2014年05月13日 04:09更新

  雲ひとつない晴天。日差しも強く、年長・年中児はあさがおやひまわりの水やりに一生懸命でした。未満児組が新しいピカピカの砂場道具に興奮しながら砂遊びを楽しんでいる頃、以上児組は鉄棒やブランコ等固定遊具の使い方や約束を真剣な表情で聞き、実際に使ってみていました。のびのびと元気に遊ぶためにも使い方や遊び方をしっかり覚えて欲しいですネ!

《速報》今日、武山さんと小池おんちゃんがさつまいもの畑を耕してくれました。18日に苗植えに行く予定です。お楽しみに!


2006年05月16日(火) アサガオの芽が出たよ♪

2006年05月16日 16:23更新

お日様照る日が続いたり、雨が降ったりと植物にとっては育ちやすい日が続いています。1週間前に子どもたちが植えたアサガオの種も5月の天気に誘われて小さな芽を出しました。子どもたちも保育所に来るなり、自分が育てた小さな芽を見つけて大喜び!!これからドンドン伸びて花が咲く頃、子どもたちはどのように成長しているのでしょうか?きっと、種を植え、それが大きな花を咲かせたことで子どもの自信へとつながり、花を大切にする心が芽生えていることでしょう。今から満開のアサガオと子どもたちの満面の笑顔が楽しみです(^^)


2006年05月17日(水) 内科検診でした。

2012年03月22日 13:29更新

今日は、内科検診がありました。保育所は年2回の内科検診があります。

お医者さんに「ハイ、お口をアーンと開けて」といわれて、年齢の高い子どもたちは上手に開けていました。年齢の低い子どもたちは、チョッとこわごわ小さいお口を開けました。お腹からも背中からも聴診器をあてて頂き、全員無事検診を終了する事が出来ました。

それから、さつま芋の苗植えを明日に予定していましたが、延期になりました。来週には出きるかな?お楽しみにね。


2006年05月18日(木) ちびっこ忍者の会、たのしかったよ!

2014年05月13日 04:14更新

 年長さんと年中さんがホールに集まり、ちびっこ忍者の会に参加しました!今日を入れて4回目なので、気分はもう「忍者」のこどもたち。みい先生から次々に出される修行に、真剣な表情でとりくんでいました。また、今日は2人ずつ手をつなぎ、「なべなべそこぬけ」をしたり、集合ゲームをしていっぱい触れ合って遊び、大満足の表情が見られました。来週はいよいよ所外保育!とっても楽しみです。

 *暑くなってきました。汗をとるのに下着が有効ということです。快適に過ごすために、必ず下着を着用するようにしましょう♪


2006年05月19日(金) お誕生日おめでとう!!

2006年05月19日 16:18更新

今日は4月・5月生まれのお誕生会がありました。

未満児はかなりや組で、以上児はホ−ルで行いました。所長先生のお話の後、ピカピカの冠をかぶせてもらい、皆から「たんたんたんじょうび」の歌を歌ってお祝いしてもらいました。

以上児の誕生者は25人でしたが、みんなの前に出るということで誰もが誇らしげな表情をしていたようです。その後は「三匹のヤギのガラガラドン」のエプロンシアタ−を見て楽しみました。

3才になる男の子は、冠がきつくてスルッととれてしまったのですが、それをおもしろがり、繰り返し頭を動かして冠をとってはニコニコしていました。


2006年05月22日(月) 「天気になーれ」

2014年05月13日 08:50更新

週明けの月曜日、子ども達は休日の様子を楽しそうに話してくれます。日曜日は、お天気も良かったことで、公園やドライブなど戸外に出掛けたお友達も多いようでした。今週は、延期になっていた「さつまいもの苗植え」やバスに乗っての所外保育(遠足)があり、子ども達は、「先生あと何個寝たら遠足?」と心待ちにしているようです。お天気になるよう「お家でもてるてる坊主を作るぞ!」と意欲満々の子ども達です。どうか・・お空の神様 お天気にして下さいね。


2006年05月23日(火) さつまいもの苗を植えました

2014年05月12日 13:47更新

3・4・5歳児の幼児組のお友達みんなで、畑にさつまいもの苗を植えました。穴の中に苗をねかせて、そーっと そっと 砂をかけてできあがりです。植えた後で、「大きなおいもができますように!!」と大きな声でお願いしていたお友達。秋には、大きくて とってもおいしい さつまいもが、たぁーくさんできるといいな。お父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃんも、どんなさつまいもができるか楽しみにしていて下さいね。明日は、4・5歳児のお友達がバスに乗って所外保育に出掛けます。水かお茶を入れた水筒を持たせて、8:45分まで登所させて下さい。詳細はおたよりの、《おおぞら 5月》をご覧下さい。


2006年05月24日(水) バスにのって遠足!楽しかった♪

2006年05月24日 15:14更新

 お日さまシャワーがサンサンとふりそそぐ中、4,5歳児がバスに乗って富上農村公園までいってきました。何日も前から楽しみにしていた子どもたち。バスの中では「あー!あのお店知ってる!」「あのはっぱきれいだね」等、窓から見える景色に感嘆の声をあげたり、おしゃべりや歌をうたって盛り上がっていました。

 公園では子どもたちの喜びも最高潮!アスレチックや登り棒、ターザンロープなど楽しい遊具でいっぱい遊んだり、宝探しゲームをして大満足でした。

 帰る時間になってもなごりおしそうな様子でしたが、忍者学校の校長先生からの手紙がきたので大喜び。「またがんばるよー!」と大きな声で応えて元気いっぱい帰ってきました。

 きっと、一人一人の心に残る楽しい思い出となったことでしょう。

 富上農村公園はとってものどかで、楽しい公園でした。

 3歳児さん、乳児さん・・・・・大きくなったらいこうね!


2006年05月25日(木) 今日もいい天気!!

2006年05月25日 17:09更新

今日もいい天気なので、庭で元気に遊びました。幼児組のお友だちは、半袖、短パンに着替えて忍者の修行。今日の修行は、「フープを使って遊べ。」年中さんがフープ電車を作って年長さんと一緒に仲良く連なって走らせていました。少しずらして重ねたフープの輪の中に、お友達が入って離れない様工夫の技が見られました。スゴイ!!乳児組は、ブランコ、スベリ台、砂遊び。三輪車は、上手にこげるようになりました。お日様シャワーを毎日たくさん浴びて、お友だちは元気いっぱいです。先日行った検診(内科、歯科、ギョウ虫)の結果を配布しました。ご覧下さい。


2006年05月26日(金) 避難訓練をしたよ!

2014年05月12日 19:33更新

今日の避難訓練は、給食室から火災が発生したという想定でした。非常ベルの音をきき、放送の指示に従って、以上児組も未満児組も上手に避難しました。以上児クラスは、ハンカチで口と鼻を押さえ上靴をはいたままの避難でしたが、先生のお話をきいてスムースに避難する事ができました。避難するとほっと安心。「ほんとうのかじじゃなくてよかった〜」なんていっていた子もいました。訓練後は、いつくるかわからない災害に備えて命を守る練習をすることや、非常ベルがなったら先生のお話をよくきくこと、ハンカチの必要性など確認してきました。

備えあればうれいなし。いざというときに日ごろから備えたいものですね。


2006年05月29日(月) 歯磨きの練習をしたよ。

2014年05月13日 03:58更新

以上児組では全員がホールに集まり、歯磨きの練習をしました。歯の表面はもちろん、虫歯になりやすい裏側の磨き方も練習しました。ちょっと難しいですが、教えてもらった持ち方でみんなていねいに磨いていました。夜、寝る前にお家の人と一緒に磨いてみてはいかがでしょうか?

かなりや組では新聞紙やぶきをして遊びました。親指と人差し指を使ってビリビリと楽しそうにやっていました。細長くなった新聞紙をヘビに見立てて遊ぶ子どもたち。そこへ保育士のポケットから、なんとヘビ(ぬいぐるみ)がでてきてビックリしたり喜んだり・・・子どもたちのいろいろな表情が見られました。


2006年05月30日(火) 楽しい外遊び

2014年05月13日 10:23更新

短パンに着替え、外に出て遊び始めた子どもたち。ままごと道具を持ってくると、庭にある水たまりに集まって泥遊びが始まりました。泥んこでおだんごを作ったりコーヒーなど思い思いのものをカップに入れて楽しんでいました。汚れた衣服、靴下は元気な子どもの証。汚れた衣服を持ち帰りますので、洗濯をお願いします。

その後、ホールで昨日指導を受けた歯磨きの練習をしました。2日目ということもあり、上手に磨いていました。どんな磨き方か、お子さんに聞いてみながら一緒に磨いてみてはどうでしょうか?

   


2006年05月31日(水) 友だちたくさんできたかな♪

2014年05月13日 02:22更新

 今日はホールをかなりや組で貸し切り状態!!フラフープを使って、トンネルにしたり、電車ごっこにしたりして元気に遊びました。だんだんと友だち同士遊ぶことも増え、友だちと一緒にフープに入って遊んだり、真似をしてみたりと入所してから数ヶ月。メキメキと成長している様子が見られます。泣いている友だちに「どうしたの?」と優しく声をかける場面も見られ一日一日の子どもの成長が楽しみです。

明日から衣替えです!保育所に元気な子どもたちの声とさわやかな水色の園服が広がると、夏の足音が聞こえてくるようですね。


RSS更新